00

さぬき麺機は、香川県でうどんの製麺機を製造しているメーカーです。

創業は明治43年。当初は稲わらの加工機を製造していましたが、1965年、保健所の依頼でさぬきうどん用の足ふみ機を開発しています。

現在は、さぬきうどんを始めとする製麺機の製造を行っており、さぬきうどんブームに乗って、業容を拡大しているようです。


記事では、海外への輸出を増加している旨が書かれていました。

そういえば、トリドール(丸亀製麺の運営会社)が海外進出に積極的ですが、インバウンドの隆盛とともに、日本食の海外進出も拡大しているとみていいのでしょう。

参考:お好み焼きの海外進出が拡大

商品を売る前に、需要を作る


さぬき麺機の特徴は、うどんやラーメンの製麺や調理の技術を教える研修センターを持っており、内外から研修生を受け入れていることです。

調理技術を伝えることは大切なことです。特に海外の運営者には、正確な技術を身に着けてほしい。だから同社の取り組みはとても評価できるものだと思います。

同時に、経営戦略としても、機械を販売するために、その需要を喚起することは重要です。

「1/4インチのドリルを買う顧客は、1/4インチの穴を買ったのである」というやつで、さぬきうどんの機械を売るためには、さぬきうどんを世の中に広めることが必要です。

が、この部分ではまだまだ物足りないと思えます。

おたふくソースは、自社のソースを販売するために、ソースの販促など行わずに、広島風お好み焼きを全国展開することに注力したと言われています。(料理教室、レシピの拡散、広島風お好み焼き店への経営支援など)

追い風の吹くうちに、一点集中し、接近戦


さぬき麺機がこれから業績をさらに拡大させていくためには、おたふくソースの取り組みは参考になるはずです。

1.さぬきうどんに絞る(ラーメンでも、その他の麺でもいいが)

2.進出する海外拠点を決める

3.海外拠点に研修センターを作る(製造や販売のための拠点を作り自社が直接取り組む)

4.調理研修だけではなく、現地店の経営支援を行う

というところでしょうか。

機会はそう何度もあることではありませんので、追い風を逃さないようにしていただきたいものです。