00

ソニーとホンダが手を組んだ、ということで、マスコミをにぎわせています。日経新聞も、井深大氏と本田宗一郎氏のエピソードを載せており、創業スピリッツ復活を期待させる紙面づくりですが、実際のところ、株式市場は冷静です。

世界の自動車各社は、EVにシフト


EVに関しては、テスラが突出しており、テスラの株価で世界の自動車メーカーをすべて買えるほど評価されています。

テスラは高級車路線ですが、汎用EV車で先行しているのは、中国で、とくに50万円程度の低価格戦略車の伸びが目立ちます。

中国製EVが輸出攻勢 シェア獲得を侮ってはいけない

GM、フォード、フォルクスワーゲン、BMWなど欧米の自動車メーカー各社は、2030年頃には、全車EVにシフトするという計画を発表しています。

これは、環境問題だけではなく、トヨタなど日本勢に牛耳られてしまったガソリン車を見限り、EVで一気に優位性を築こうとする思惑があるものだと思います。なにせハイブリッド車も認めないという徹底ぶりです。トヨタが強いですからね。

トヨタ封じの戦略


日本勢の動きがいまいち鈍いのは、ガソリン車で強みを作りすぎたからでしょう。EVになると、部品点数が大幅に減り、日本勢の特徴であるケイレツの強みが活かせなくなります。

実質世界最大の自動車メーカーであるトヨタとすれば、わざわざ強みを棄てて、欧米の戦略に乗っかることに踏み切れないものがあります。

そもそもEVが本当に環境にいいのか?という議論があります。動力源である電気を化石燃料で作っているなら環境にいいとはいえない、というのがトヨタの主張です。

より環境負荷が軽い燃料電池車にシフトすべきだというのがトヨタの考えですが、実用化には時間がかかります。

悠長なことは言ってられない、技術的に可能なEVにシフトしてしまおうというのが世界の潮流になっています。

EVシフトに乗り切れない日本勢


世界がこぞってトヨタの強み消しに加担しているような状況ですが、致し方なし、とトヨタも30年にEVを350万台販売する目標を発表しました。EV関連に4兆円の投資をする計画です。

しかし、実際のところ、トヨタがEVに全面シフトしたわけではなく、燃料電池車の開発も諦めていません。その姿勢を煮え切らないととるか、いや未来を見据えた正しい戦略だととるかは、数十年後にわかることでしょう。

EVなどいつでもできる、というのがトヨタの態度で、その通りなのでしょうが、他の日本車メーカーは置いていかれています。

日産は、三菱、ルノーのグループ力を活かして、共同で3兆円の投資をするとしています。トヨタの4兆円でも少ないなと思うのですが、日産グループは、どこに投資をするのでしょうか。トヨタと全方位で対抗することはできませんから、差別化が必要ですが、見えていません。

もっと厳しいのが、ホンダです。40年に脱エンジン車を宣言していますが、具体的ではありません。記事からは、挑戦心を失った社内に歯がゆい思いをする経営者の苦悩が伝わってきます。

それならば、ソニーの力を借りて、特徴のある車を開発して差別化しようというのがホンダの思惑でしょう。

日産よりは、差別化の画が見えますが、苦肉の策といった感があります。

アップルを追撃したいソニー


もっとも、ソニー側からみれば、いい提携です。

アップルもグーグルも、自動車産業への参入を目指しています。アップルなど、自動車メーカーになる絵図を描いていて、車を巨大な端末機にしようとしています。

打倒アップルを悲願とするソニーとすれば、自動車産業への参入は、必然でした。同じ日本企業で、創業者に縁があるホンダと組めることは、強みのひとつです。

ソニーはすでにEV車を発表、2025年の発売を目指しています。センサーや映像技術を活かしたソニーらしい車だそうですが、量産技術に難があり、その部分をホンダに託す考えのようです。

ソニーのEV、SUVを国内初公開

ただし、ソニーの想定する車は高級車で、量をとるものではありません。ホンダの業績に影響するには、第二弾、第三弾あたりの戦略車が必要になってくるでしょう。

そもそもホンダ本体のEV戦略と、ソニーとの提携は別物だと言っていますね。

ホンダの社長は、「異業種同士の化学反応を起こす」「ソニーとの提携でできた技術やサービスをホンダが取り込む可能性はある」と言っていますが、今はそう言うしかありませんな。