00

メモ。富山の薬売りに関するお話しです。

富山の薬売りの始まりは


富山の薬売りの始まりは、元禄3年。1690年のこと。江戸城において腹痛を起こして苦しむある大名に、富山藩主前田正甫(まさとし)が持っていた薬を飲ませて恢復に導きました。劇的な効果に驚いた大名たちは、その薬を自分たちにも売ってほしいとお願いし、富山の薬商人たちが動き出します。

実はその時使用した薬は岡山由来のものだったそうです。しかし、薬は商売になると考えた富山藩主は、これで藩政を立て直そうと考え、薬産業の保護と、各藩への売り込みを主導します。藩あげての産業振興策のおかげで富山藩の薬産業は一大ビジネスになっていったということです。

無料でシェアを確保し、利益は後から得る


さてその富山の薬売りですが、いくつか効果を上げたビジネスのシステムを持っていました。

有名なのは「置き薬」システムです。

使った分だけ料金が発生するという仕組みは、高価が薬を買いそろえる余裕がない庶民にも予備薬を持つことを可能にしました。

現代風にいえば、無料で市場シェアを確保しておいて、競合他社の侵入を防ぎ、後に利益を得る方法です。

また補充のために定期訪問しなければならないので、否応なしにアフターフォローをすることになり、継続的な取引につながります。

継続取引を基盤とした数百年ビジネス


全国の顧客に置き薬をするわけですから、「顧客管理システム」も発達します。顧客一人一人がどんな薬を必要としているかを把握・集計するだけではなく、その他さまざまな情報を収集、社会のニースをつかんでいったようです。

定期訪問の際は、薬を補充するだけでは愛想がありません。そこで、ちょっとしたお土産を持参するようになりました。版画絵とか、紙風船とか。これが当時としては人気を博したようです。


300年も続く富山の薬売りビジネスが、顧客との継続的な取引を基盤としていたことは示唆に富んでいます。

今でもビジネスをする者のヒントになるのではないでしょうか。