00

名選手が必ずしも名監督にあらず。とは、プロ野球の世界でよく使われる言葉です。

実際、名監督として知られる人の中には、選手時代の実績がいまいちの人もいます。西本幸雄氏とか、上田利治氏とか。

もちろん、名選手にして名監督のひとも多い。プロ野球の場合、監督は看板商品としての面もあるので、現役時代の実績が選択の重要要素です。名選手の方が機会が多いから、名監督も生まれやすいのは当然です。

しかし、サッカーの世界などをみると、現役時代の成績に関係なく、監督を務めることが多いようです。それどころか、プロ経験のない人が、有名プロチームの監督に就任したりしています。

サッカーは、指導者を育成するシステムが、協会全体として統一されており、選手の能力と監督の能力は別物という認識が浸透しているからでしょう。

いまだ徒弟制度のような形で監督育成することが主なプロ野球は、一段、遅れていると感じる次第です。(コーチ経験もなく、ぶっつけ本番の監督就任も多いですが)

プロ指導者とプロ選手は違う


上の記事は、メジャーリーグの指導者像が変わってきたことを伝えています。

統計数値を駆使してチーム運営する「マネー・ボール」の頃から、数値への信頼が高まっていましたが、近年は、測定機器が高度化していることもあり、より細かい数値管理がされるようになっています。

ボールの回転効率や、変化量、打球速度、スイング速度など。統計的に、それぞれの数値が、成績とどのように相関するのかを知ることができますから、マネジメントとしても、選手側としても、重視せざるを得ません。

さらに最近では、どのように回転数を上げるのか、変化量を上げるのかを、身体的なメカニズムを踏まえて、指導できる指導者が、求められてきたとのこと。

そうなると、選手時代の実績よりも、身体のメカニズムを熟知し、強化・改善する方法を他人に伝えらえる能力が重要となります。

求められるのは、元プロ選手ではなく、指導のプロです。メジャーで、選手経験のない指導者が増えるのは、必然の流れです。

おそらく、日本のプロ野球にも同じような流れがくるのでしょう。

営業の世界は、メジャーリーグより遅れている?


これは理にかなった流れだし、健全化に向かっているのだと考えます。

何の世界だって同じですね。営業だって、成績のいいひとが管理職になって、ボロボロになっているのを何度も見ています。本人がボロボロになるだけなら害が少ないが、部下を潰しまくるような人もいますからね。

現場営業に必要な能力と、マネージャーとしての能力は、からならずしも一致しません。それを踏まえたうえで、育成と処遇をしないと、チームが破綻してしまいます。

そもそもマネージャーが偉いという価値観も見直さなければなりません。現場とマネジメントの価値は別物ですから、比べるようなものではないと認識していかなければなりませんよ。

メジャーリーグの方が進んでいるやん、と思う営業組織は、まだまだいっぱいありますね。

落合さんの言い分は、反則です


超一流のプロ野球選手にして、文句のつけようのない名監督であったのが落合博満氏です。

おそらく、ドラフト3位指名で、決して身体的素質が最高ではなかったための自己流の努力が、落合氏を超一流の選手にして、眼力を持つ指導者に育てたのでしょう。

しかし、ひとつだけ不満があります。

落合氏は、監督時代いうことを聞かない選手には「文句があるなら、選手時代の俺の成績を超えてから言え」と言い放ったそうです。

無茶いうな。あんたを超える成績なんて残せるわけないやん。

そういうことを言わない指導者が、優れた指導者だと思いますので。